最後の更新から約2か月。。
ようやく一段落したので、紹介します。

今回の仕事は長さ3500の木のキッチン。
天板はチークとチェリー材、本体はウォールナット材。
画像は接ぎ合せる前のチークの天板。
小さく見えるけど長さ2500、幅650なので
接ぎ合せる前は、一人でようやく持てる重さ。

作業台からはみ出てる。
1人で抱えられるかな。。

これはチェリー材。
長さ4000。

切るだけでも一苦労。

本体のウォールナット材。
過去最高に色が悪い。。
仕上げる時に補色しないと。。

今回は全長が長いので、IHキャビネットとシンクキャビネットの2分割。
これはIHキャビネットのパーツ。

嫌になるくらい白太が多いい。

内側なので補色して目立たない様にしてから組立。

全てに引出が入ります。

シンク側はカウンター作業台になります。

連結させてみるとこんな感じ。
作業場が超狭く感じる。

レールを取り付け。

引出のカキ板はアカシア材。
ウォールナット色に合う色合い。

組立てるとそこそこの存在感。

引出には食器、調理器具、調味料などが全て収まる予定。

過去最高にデカい引出しは一升瓶が小さく見える。。

木目を合せて前板を取り付け。

前板だけ違う材料屋さんで買って来て正解やった。
お値段も良かったけど、杢がキレイ!

ハンドルはウエンジ材を削り出し。
タオル掛けも作りました。

天板にIHとシンクが収まる部分をくり抜きます。
サンプル材でテスト掘りはしたけど、本番は緊張した。。
なんせ失敗すると十数万円の損失なので。。

無事成功!

鉋をかけて塗装したら完成。







残すは設置工事。
予定では6月下旬。
それまでは未完成のギャラリーで展示してるので
興味のある方は見に来て下さい。
スポンサーサイト
- 2021/05/25(火) 17:31:14|
- 家具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、先日製作したワンコの仏壇の紹介。
以前製作した、
「歩くゴミ箱」の本体に「
プリプリの仏壇」
の耳付き蓋につけ変えた仏壇。
本体にお骨が入ります。。

耳さには小さなホゾが付いてます。

小さいけど強度はあります。

手鋸で耳の形に切り出していきます。

階段みたいになったら削り出し。

墨線まで削ったら面を取って丸味をおびた形にしていきます。

キレイな木目が出て来ました。

蓋も面を取って丸味を出していきます。

完成!

これからも家族の皆と一緒です!
ご注文、ありがとうございました!
- 2020/12/19(土) 18:35:01|
- 家具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月13日。
東京のOさん宅にテーブルと椅子を納品。
リフォーム仕立ての室内にしっくりと合ってます。

ちなみにこの写真はOさん奥様が撮影の1枚。
俺も何枚も撮ったけど、これが一番良かった。。。

納品後、友人達を招待しての食事会。
皆が揃うのも6年振り。
ホットしたのか、食事と話に夢中で、大事な写真を撮り忘れ。
ここには写って無いけど、ご主人の作った
チャーシューが美味しかったんよね~

最後に記念撮影。
奥さん写って無いけど。。。
すみません。

その後は数日ブラブラして帰路へ。
途中の富士山がきれいやったな。

久しぶりに見た、太陽の塔。
あっという間の数日だったけど、内容の濃い時間でした!
皆さん、ありがとうございました!!
- 2019/01/29(火) 18:37:42|
- 家具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も残りわずか。
年内最後の仕事はテーブルとイスの製作。
まずはテーブル製作の紹介。
モロモロの事情で長編です。。

天板の材料。
なるべく同じ色味を選択。

脚も色味が揃うように、一枚の板からパーツを取ります。
なので失敗は出来ない。。

天板の接ぎ合せ。
削ると一枚だけ色味が微妙に違う。。
後々、色合わせしないと。。

裏には反り止めの金具を埋め込む。

こんな感じに。

木のカバーを付けて、金具は見えないように。



脚はこんな風に組みます。

天板と脚の間に支柱を立てて...


天板と脚が分離した様に見せたかった。
仮組みで、なんとなくイメージを確認。

さらに天板側面に角度を付けて...

よりスッキイに。

表はきれいに鉋仕上げ。

裏は手触り感を変える為にハツリ仕上げ。

裏面の色合わせ。

白い所に、調色した塗料で着色。

全体にカラーオイルを塗って馴染ませます。

カバー付けて、木栓をしたら裏面完成。

表面は一部白い所を着色。

一枚微妙に色が違う板も着色。

脚も塗装して、テーブル完成。
次回はイスの紹介。。
- 2018/12/20(木) 17:14:34|
- 家具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0