fc2ブログ

木工屋風来 「今日のetc・・・」

土×木展 2021

今年、最初で最後のイベント。。

土×木 展 2021

日時  2021.11.3(水)~8(月) 10:00-17:00 最終日13:00

会場   植木紙店 山口県下関市貴船町1丁目1-33
      TEL/083-231-0121
      HP  http://www.uekikamiten.com/

お問合せ先   植木紙店TEL/083-231-0121

企画内容  ドキ展は陶芸の作花靖之と木工の吉元慎治の2人展です。
        陶芸(カップ、お茶碗、ピッチャー、お皿、一輪挿しなどの日常陶器)
        木工(壁面収納家具、飾り棚、椅子、スツールなどの家具と、一輪挿しなどの日常小物)
        新作、定番の作品約200点を展示販売します。
        皆様のご来場、心よりお待ちしております。

img20211102_13004932.jpg


スポンサーサイト



  1. 2021/11/02(火) 13:59:38|
  2. Event
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木の洗面器

今回は木の洗面器の紹介。

IMG_5432.jpg
IMG_5433.jpg
IMG_5435.jpg

これは模型。
こんな形のが出来ます。

IMG_5064.jpg

ボウルになる部材。
ウォールナットの塊。

IMG_5086.jpg

木取りして削るとキレイな木目。
これを基準に脚を作ります。

IMG_5442.jpg

必要な所だけ接ぎ合せ。

IMG_5445.jpg
IMG_5448.jpg

削りだします。

IMG_5452.jpg
IMG_5459.jpg

更に鉋で。

IMG_5463.jpg

大体こんな感じで仕上がり。

IMG_5466.jpg

脚の中は排水管が入ります。

IMG_5492.jpg

もちろんボウルを支える支柱も。

IMG_5502.jpg
IMG_5519.jpg

ボウル排水口はチーク材。
ボウルを削り出す前に仕込んでおきます。

IMG_5534.jpg

ボウル内側はボール盤で
深さの基準を出しておきます。

IMG_5544.jpg

ボウル外側。
墨線を引いて削り出していきます。

IMG_5549.jpg

電気鉋で粗削り。

IMG_5550.jpg

墨線にそって手鉋で削り出し。

IMG_5558.jpg

大体左右対称。

IMG_5573.jpg

バンドソーでボウルの形に切り出し。

IMG_5588.jpg

また墨線を引いて。

IMG_5602.jpg

フリーハンドで形成していきます。

IMG_5608.jpg

いよいよ内側。

IMG_5611.jpg

エグリカッターでガンガン削ります。

IMG_5616.jpg

排水口に近づいて来た。

IMG_5628.jpg

しっかりと印をして。

IMG_5634.jpg

少しづつ削ると。

IMG_5637.jpg

仕込んでた排水口が出て来た。
このボウルの一番大事な所。

IMG_5640.jpg

ひたすら削って、水の流れが良い形に形成。

IMG_5703.jpg

面を取ってなだらかな形に。

IMG_5710.jpg

ある程度仕上がったので、壁と固定する受材を接着。

IMG_5723.jpg

脚も仕上げていきます。

IMG_5725.jpg

外側を丸く。

IMG_5746.jpg

手鉋で。

IMG_5733.jpg

最終研磨をして塗装。

IMG_5797.jpg
IMG_5806.jpg
IMG_5814.jpg
IMG_5822.jpg
IMG_5877.jpg

完成です!

これも設置するまで工房にありますよ。。

  1. 2021/06/15(火) 18:29:07|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キッチン 3500

最後の更新から約2か月。。

ようやく一段落したので、紹介します。

IMG_4570.jpg

今回の仕事は長さ3500の木のキッチン。
天板はチークとチェリー材、本体はウォールナット材。
画像は接ぎ合せる前のチークの天板。
小さく見えるけど長さ2500、幅650なので
接ぎ合せる前は、一人でようやく持てる重さ。

IMG_4577.jpg

作業台からはみ出てる。
1人で抱えられるかな。。

IMG_4641.jpg

これはチェリー材。
長さ4000。

IMG_4650.jpg

切るだけでも一苦労。

IMG_4655.jpg

本体のウォールナット材。
過去最高に色が悪い。。
仕上げる時に補色しないと。。

IMG_4844.jpg

今回は全長が長いので、IHキャビネットとシンクキャビネットの2分割。
これはIHキャビネットのパーツ。

IMG_4853.jpg

嫌になるくらい白太が多いい。

IMG_4854.jpg

内側なので補色して目立たない様にしてから組立。

IMG_4861.jpg

全てに引出が入ります。

IMG_4888.jpg

シンク側はカウンター作業台になります。

IMG_4869.jpg

連結させてみるとこんな感じ。
作業場が超狭く感じる。

IMG_4908.jpg

レールを取り付け。

IMG_4909.jpg

引出のカキ板はアカシア材。
ウォールナット色に合う色合い。

IMG_4966.jpg

組立てるとそこそこの存在感。

IMG_4973.jpg

引出には食器、調理器具、調味料などが全て収まる予定。

IMG_4979.jpg

過去最高にデカい引出しは一升瓶が小さく見える。。

IMG_5006.jpg

木目を合せて前板を取り付け。

IMG_5009.jpg

前板だけ違う材料屋さんで買って来て正解やった。
お値段も良かったけど、杢がキレイ!

IMG_5014.jpg

ハンドルはウエンジ材を削り出し。
タオル掛けも作りました。

IMG_5023.jpg

天板にIHとシンクが収まる部分をくり抜きます。
サンプル材でテスト掘りはしたけど、本番は緊張した。。
なんせ失敗すると十数万円の損失なので。。

IMG_5026.jpg

無事成功!

IMG_5044.jpg

鉋をかけて塗装したら完成。

IMG_5647.jpg

IMG_5652.jpg

IMG_5665.jpg

IMG_5682.jpg

IMG_5681.jpg

IMG_5674.jpg

IMG_5696.jpg

残すは設置工事。
予定では6月下旬。
それまでは未完成のギャラリーで展示してるので
興味のある方は見に来て下さい。

  1. 2021/05/25(火) 17:31:14|
  2. 家具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

内装

3月も残す所10日。。
時間が過ぎて行くのが早い。。

内装作業の紹介。

IMG_4183.jpg

梁と柱を着色。

IMG_4208.jpg

イイ感じ。

IMG_4268.jpg

断熱材を全体に。

IMG_4277.jpg

今までした作業の中で一番地味。

IMG_4288.jpg

立てかけてたコンパネ約50枚を無駄なく張っていく。

IMG_4435.jpg

IMG_4437.jpg

IMG_4444.jpg

作業風景は省略。

IMG_4454.jpg

IMG_4459.jpg

IMG_4476.jpg

仕上げのペンキ塗り。

IMG_4518.jpg

IMG_4525.jpg

IMG_4551.jpg

IMG_4497.jpg

IMG_4548.jpg

とりあえず切りが良い所まで終わったので、
こっちの作業は一時中断。

来週からは本業の家具作りが始まる。。

また、余裕が出来たら紹介します!

  1. 2021/03/20(土) 17:13:05|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

外装完成

あっという間に3月突入!

少し時間が出来たので更新です。

IMG_3985.jpg

最後の外壁。

IMG_3988.jpg

一番広い面積なのでスタートが肝心。

IMG_4015.jpg

順調に平行。

IMG_4025.jpg

一番上の斜めが難しかった。

IMG_4077.jpg

ようやく完成!

IMG_4119.jpg

作業場の入口が殺風景だったので。

IMG_4121.jpg

捨てるはずの端材をはってみた。

IMG_4148.jpg

段差になっていた通路には。

IMG_4154.jpg
IMG_4167.jpg

古材をはって段差の無い通路が出来た。

IMG_4244.jpg

アルミサッシに木の建具を取り付けて外装は終わり!

次回は内装を紹介します。。

  1. 2021/03/02(火) 18:59:02|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ